街中こぼれ話
2025年4月30日
赤羽駅への途
行楽に良い季節になりました。
みなさんは「赤羽駅」までどのように行っていますか?
自転車が多いのでしょうか?徒歩ですと20分ぐらいかかりますね。
都電が通っていた昔は有りませんでしたが、今は志茂2丁目バス停からバスという手段も有ります。
地元生まれでないと駅はバス停3つ先だから、選択肢になるようです。
乗ってしまえば早く着きますが、みなさん「時刻表が当てにならない。いつ来るか解らない。」とおっしゃいますね。
2025年1月15日
日米の年末年始事情
30年前に、駐在員として米国の西海岸で生活しておりました。
米国は日本に比べて祝日は少なく、年末年始は 12月25日(Christmas)と1月1日(New Year’s Day)しかありませんが、11月の第4木曜(Thanksgiving Day)からホリデーシーズンとなり、長期休暇を取る人も多く、オフィスは開店休業状態でした。生の樅の木を買って飾付け、七面鳥とケーキを準備して、家族でゆっくり過ごします。正月になってから、樅の木の回収日に廃棄します。
日本では年末は忙しく、正月に休みますが、米国では逆に年末に休み、正月はすぐ忙しくなります。(1月2日から仕事も学校も始まります。)
今は志茂に戻り、クリスマスは日本のケーキ(米国のケーキはおいしくない)、大晦日は年越しそばと西蓮寺の除夜の鐘、正月はおせちと熊野神社の初詣、という日本の年末年始を堪能しつつ、米国生活を懐かしく思い出します。
2025年1月3日
発車メロディ
新しい年が始まりました。
スタートといえば、改めて志茂駅の発車メロディって覚えておられますか?
1番線2番線ともオリジナル曲で「時のしらべ」「月は南に」という名前が付いているのだそうです。
今度聴いた時に思い出してください。
そして、この東京メトロでは「全駅スタンプラリー」が実施されているのはご存じでしょうか?
今年も2月28日まで第三回目が開催されています。
2024年12月31日
今年は掲示板も二刀流でいきます
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年早々に掲示板のお話しです。
掲示板は役所や町会のお知らせをするだけでなく、町の広告塔や町会の窓としての役割もあります。わが町には10ヶ所の掲示板が立っています。区役所のお陰でほとんどアクリル引き戸付きの新しいものになりました。チラシの貼り方も見た目に美しく読みやすさに心がけています。
一方で昨年12月、わが町もホームページとLINEでデジタル回覧板を始めました。
今年は掲示板の美学を追求しながらリアルとデジタルの二刀流で情報を伝えていきます。
2024年12月19日
小さな町に大きな鳥居
12月19日に志茂熊野神社の鳥居竣工式典がありました。白い御影石の新しく大きな鳥居が参詣道の入り口に建ちました。旧鳥居は氏子らの要望に応えてその一部が記念碑として残されています。
江戸時代の享和4年(1804年)に建てられた旧鳥居は北区内で最も古いものでした。220年の間には戊辰戦争、日清・日露戦争、明治の大洪水、岩淵水門建設、太平洋戦争、東日本大震災などの数々の歴史を目撃してきた鳥居です。旧鳥居の柱には「天下泰平 日月清明」と文字が刻まれていましたが、当時の村人 の平和を願う気持ちが込められたものでした。
今、世界中で紛争が続いています。極東アジアも緊張が高まっています。鳥居の竣工式典では平和な日々がいつまでも続くことを祈りながら手を合わせました。
2024年12月19日
町会加入ボタンのデザイン変更
志茂四丁目町会ホームページの町会加入のバナーボタンのデ ザインが変わったのをお気づきでしょうか。志茂四丁目会館のシャッターアートをデザインされた漫画家の猿山長七郎氏より、そこに描かれたファミリーの画像をいただいて、バナーのボタンの画像として使用させていただきました。志茂四丁目町会のファミリーとしてご加入していただきたいという願いを込めています。
是非皆様の町会へのご参加をお待ちしております。
2024年12月19日
街中こぼれ話ブログ開始
この度「街中こぼれ話」というタイトルで、ブログを開始しました。地元の街なかで見つけた様々な情報や話題を、皆様にお伝えできたらと思います。よろしくお願いいたします。